@rabirgoです。
今日はマインドマップについてはお休みです。明日の午前中にチャレンジしてみようと思います。
Contents
mixhost 障害?痕跡はないけど私はアクセスできなかった
今日の午前中、ブログ更新してたら mixhost にアクセスできなくなりました。
記事書いてたら #mixhost 落ちたっぽい? cPanel も開かない
— rabirgo (@rabirgo) April 13, 2019
時間としては 3分くらいでしょうか。すぐ回復はしました。
スクショ撮ってる間に回復した #mixhost pic.twitter.com/ux5cYQSQil
— rabirgo (@rabirgo) April 13, 2019
ちなみに自宅のネットワークが切断されたわけではないことは確認済みです。(他のページは見られました)
なお、mixhost の障害情報にはカウントされてませんでした。
事象から見ると、mixhost 内か mixhost と自宅までの経路でのネットワーク障害かもしれません。
ちょうど WordPress の投稿ページでプレビュー見ながら最終調整してたんですが、プレビューが効かなくなり cPanel にアクセスできなくなったので、保存してない編集分は消えるかなと思ったんですが消えなかったし、セッションが切れた様子がありませんでした。
さらに検索したら、監視所(非公式)を運営されてる方がいらっしゃいました。
うーん、jp39 はありませんでした。なんだったんだろう。。
ちなみに前回の障害は 2/27 で約40日振りでした。

まあ、大したことではなくて良かったです。
Xserver への興味とは
mixhost の安定性というか信頼性への疑問が少しあるところに、Xserver での作業をすることで二つのことに興味を持ちました。
信頼性への興味と、会社への興味です。
まず、信頼性の話。
今回、知人会社の企業ページを作ろうとして Xserver を使うことにしました。理由は知名度です。

今のところ使い勝手としては良いです。今日も少し作業したんですがスムーズでした。
このブログ(rabirgo.net)の場合、mixhost への引越し時に独自ドメインの設定がうまくいかなかったことがあり、問い合わせしたりして苦労したんですよね。
(結果、mixhost 側のバグだった模様で2日後ぐらいに復旧)
ということでやはり安定性は Xserver の方が上かなという印象が強いです。
安定していると余計な工数がかからなくて嬉しい。
Xserver の信頼性に乗り換えたいかも・・という興味が一つ。
次に会社への興味の話。
Xserver の社長ブログなるものがありまして、たまに長文で社内の出来事をフランクな感じで書かれてて好感が持てて会社自体に興味を持ちました。
たまたま私が読んだ時の最新記事が「キャバクラ」で面白かったんですけどね。
これまではブログ業界のデファクトスタンダードという印象だけだったんですが、親近感が持てたような気がします。応援したくなる感じですね。
後者についてはコンサルしてる会社にもお願いできないかなぁ
前者のサーバの乗り換えについては mixhost の契約があと半年以上残ってるので置いといて、後者については今コンサルしてる会社の社長さんにブログ書いてみるように「強めに」勧めようと思いました。
自分のように興味や好感を持ってくれる人がいるかもしれないよ、と。
やっぱり社長のキャラクターが見えると社内の雰囲気がイメージされて安心できるというか、雰囲気のいい会社だと感じられれば会社への信頼も増すような気がするんですよね。逆に会社の雰囲気悪かったら社員が続かなくなるんで業績も伸びないと考えてます。
書いてくれるかなぁ。
ハードル上げると続かないので続けられるような言い方しないとダメだろうな・・
なんて考えて、1日は過ぎてゆくのでした。