@rabirgoです。
このほぼ日刊を書き始めたきっかけでもあるのですが、ここ1ヶ月ほど本数の目標を決めてからブログを書いてきて、少しだけ、ブログを書くのが早くなってきた気がします。本数決めてないときは全然書けてませんでした。
ただ、生産性の計測は出来ておらず、具体的な数値は分かりません。もっと慣れてきたら文字数とブログ執筆の時間などから割り出せるといいなと思ってます。
いま分かる指標としては
- 公開できた記事の本数
- 体感で「ブログ以外にかけられてる時間はどれぐらいか」
くらいしかありません。振り返ってみたいと思います。
公開できた記事の本数
まず昨日の 3/9 終了時点で、目標 27 記事(1日あたり3本ペース)に対して 21 記事でした。
1日あたり 2.3本のペースです。少し下書きもあるので 2.5本 くらいかなというところ。
短期的な要因としては Dynalist や Scrapbox に寄り道したりしてるからなんですが、寄り道しても3本くらい書けるようになりたいところです。
体感で「ブログ以外にかけられてる時間はどれぐらいか」
少ないと思います。なぜならランニングはできてないし、部屋が散らかってきてるから。笑
あと、ビジネスの準備も形にできていません。
とりあえず、ですが日々のルーチンは以下のようにしたいと考えてます。
- ブログ3〜4本 8時間
- 何か仕事があっても2本以上
- 家事(掃除や自炊)や食事、風呂 2.0時間
- ランニングや筋トレ 1.5時間
- 学習 1.5時間
これで 13 時間。8時に起きたとして21時まで。
睡眠を 7.0 時間として 20 時間。
4時間程度の余剰時間が取れる計算ですが、全然ですね。
ブログ書いて、いろいろ調べて(学習ではない)、最低限の家事をやったら時間がなくなってます。
客観的にみて、恐ろしく生産性が低いですね。
給与収入がなくなってからもう2ヶ月以上が経過しており、ブログでの収入があるわけではないので危機感を感じてます。
自分自身を管理する技術が圧倒的に足りない
Dynalist や Scrapbox のおかげで記録については目処が立ちつつありますが、目標を立てて計画して実行して振り返る、ということが個人レベルで全くできてないと痛感してます。
会社でプロジェクト管理を業務にしてたので自分は管理をやってきた、だからやればできるだろう、という感覚だったんですけど、実際は全然ですね。
会社では、会社から与えられたフォーマットで強制的にやらされてただけです。
とはいえ、いろいろときっかけが見えてきてちょっとワクワクしてるところもあります。
今日は終日 雨のようですし、引き篭もって自分管理のスキルを見直したいと思います!