@rabirgoです。
たまに県外から友達が来てくれてバスに乗ってもらう時、博多駅からの乗り方を説明するのに苦労したりしますが、相手がPokémon Go やってると説明しやすいので私の伝え方をシェアします。
もちろん「博多駅 乗り場」などで下調べが出来る方や地図アプリで自分の位置が把握できる方にはこの伝え方は不要です。
下調べが難しいかたで、Pokémon GO なら使えるという方向けです。(そんな人がどれくらい居るのか分かりませんけど)
ゲームを通じて位置をほぼ一意に伝えられる、というのがポイントです。
Contents
博多駅のバス乗り場事情基礎知識
バス停の配置を知っておこう
Pokémon GO の前に、博多駅のバス乗り場の配置を示します。
よく使うのが博多口側で、博多バスターミナル1Fと、博多口にあるバス乗り場A〜F があります。
筑紫口側にもバス停はありますが、県外の友人を案内するような場合には使ったことがないので本ポストでは割愛します。
http://www.h-bt.jp/j10-2-hakata-station/ より画像を拝借

上記画像は博多口のみです。上が南、下が北になってます。
まずバスターミナルですが、画像の左下、地図上では駅ビルの北西側に別ビルが建ってます。駅ビルとは別のビルになることを伝えておけば辿り着くのは難しくないと思います。(画像では赤の吹き出し)
なお、1F は渡り廊下等での接続はされていません。(雨の場合は少しだけ傘が必要)
地下と2F では接続されていますが、迷う可能性が高いので 1F で一旦外に出る方が分かりやすいと思います。
A〜F 乗り場は画像の右〜右上、地図上は駅ビルの西〜南西側になります。道路を挟んで点在しています。「バスに乗るんだからとりあえずバスターミナルに行けば良い」訳ではないということです。
西鉄バスナビアプリをインストールして使ってみよう
アプリはこちらから。
アプリで検索すると時間と乗り場の案内があります。
例えば「博多駅地区 → 春吉」という検索を行なった場合の画像を貼っておきます。

上記のように、目的地が同じであっても路線が異なると乗り場が異なることがあります。
バスターミナルと乗り場 A の間には信号があるため、バスを逃した場合に別の乗り場へ行くには3分ほど見ておいた方が安全です。
ポケストップ及びジムの位置で乗り場を伝える(2019年2月現在)
友人からメッセージなどで「博多駅に着いた、バスってどうやって乗ったらいい?」と聞かれることがあるかもしれません。
「博多駅のどこやねん」とは口に出さず、Pokémon GO を起動してもらって「博多口分かる?ジムがたくさんある方に行ってみて」と伝えてみましょう。

博多口に出てもらえれば、あとは以下の通りジムやポケストップを頼りに移動してもらえば分かってもらえると思います。ちなみに、筑紫口にはジムが1つしかありません。
博多バスターミナル(1〜14番乗り場)
乗ってほしいバスがバスターミナルにある場合、ジム「マクドナルド 博多バスターミナル店」のあるビルへ入ってもらいましょう。

路線バス(市内バス)は 1F です。

1〜14番乗り場までありますので、目的の番号を伝えれば OK です。乗り場ごとの行き先は以下のようになっています。(平成31年2月19日 現在)

体感ですが、4番を使うことが多いような気がします。
A乗り場
ポケストップ「福岡国際マラソン歴代優勝者足跡」あたりです。ついでに実物も見てもらいましょう。(私はポケストップで足跡が残されていることを知りました)

A乗り場は、人が並んでることが多いのでわかりやすいかもしれません。
BCD乗り場

行ってみてと伝えてみましょう。
途中で見えてくると思います。KITTE(ビル)の前は通路が狭いかつ人通りが多いので、バスを待つ場合は邪魔にならないように気を付けましょう。
E乗り場
ポケストップ「セブン−イレブン 福岡センタービル店」あたりです。
道路(筑紫通り)を渡る必要があることを伝えておきましょう。

F乗り場
ジム「WALK」あたりです。こちらも博多駅側に居る場合は道路(筑紫通り)を渡る必要があります。

さいごに
Pokémon GO をプレイされてる方にしか伝わらないのですが、ポケストップやジムは、バス乗り場だけではなく集合場所としても一意にしやすいので「博多駅のどこ?」「(角に建ってるビルの場合)ビルの前ってどこ?」みたいなストレスを減らすことができます。
なお、Pokémon GO をプレイしてなくてもジムやポケストップには興味深いものもありますので、提示したマップ(みんポケ)を眺めてみるのも楽しいかもしれません。オブジェなどがジムやポケストップになっています。