小物

SNS で話題らしい中性重炭酸入浴剤 #BARTH を試してみました。

@rabirgoです。

Amazon で普通に買えたのでもう落ち着いたと思われますが、SNS で話題らしい「BARTH」を試してみました。

私は肩こりと腰痛も積年の課題で、ボディメイクのようなことをしてるのもその対策です。
それ以外も、時間があればなるだけ湯船で温まるようにして、入浴剤を入れて血行よくなーれーと祈願してます。

BARTH 購入

mozlog さんで紹介されてて知りました。

寝るのがヘタです。もともと寝つきが悪い上にベッドに入ってもiPhoneいじってしまってブルーライトを浴びまくって覚醒してしまって気づいたら朝5時みたいなことが多々あります。あと脳みそが小学2年生なので「明日の朝から旅行だ!」とか「朝イチの新幹線で出張だ!」ってなると興奮してしまってまったく眠れません。 なので寝具は徹底的に調べてぐっすり眠れそうなやつを買い揃えました。それでも眠れません。暇があれば「眠れない 解決法」「爆睡 テクニック」みたいな検索ワードで入眠法を検索したりしています。それでも眠れませ…

30錠で2700円。
推奨の3錠なら1回あたり270円なので、一般庶民の感覚からすると、少しリッチな入浴剤だと思います。

BARTH 袋表面 近影BARTH 袋表面 近影

2錠使いで15回分となり1回あたり180円。
2錠で大きな効果を感じられれば費用対効果は良いかもしれませんね。

BARTH 本体 近影BARTH 本体 近影

ちなみに私は普段ドラッグストアでまとめ買いする入浴剤を使ってます。どれとは決めてませんが、買いに行った時のセール状況や気分次第でバブを使うことが多いです。

BARTH 袋裏面 近影 と普段愛用してるバブBARTH 袋裏面 近影 と普段愛用してるバブ

バブだと20錠で700円弱ぐらいなので、1回あたり 30〜40円です。
何も入れないよりは温まりやすいかな・・ぐらいの感覚ですが、フラシーボの可能性は高いです。

BARTH について

BARTH については以下のページが公式のようなので、以下を参照ください。

about のページをアウトライナーを使って箇条書きにしてみました。

  • 髪・肌・身体の疲労回復体験を提供
  • 炭酸ガスを中性のまま重炭酸イオンとして、お湯の中に豊富に長く溶け込む
    • 着色料・香料など一切使用せず、余計なものを削ぎ落とし中性重炭酸泉のチカラを凝縮
    • 不可能と言われてきた中性重炭酸入浴の製剤化を、独自の技術よって実現
    • 炭酸系入浴剤の多くは、重炭酸イオンが2~3割程度しか湯中に溶け込まないとされている
    • BARTHを入れたお湯には重炭酸イオンが8~9割も溶け込んでいる
  • 中性重炭酸泉は150年以上も前から、ドイツ バート・ナウハイムを中心に健康維持や疲労回復などに効果があるとして注目
    • 国内においては大分県 長湯温泉など
      • 末梢循環障害や冷え性、自律神経不安定症やストレスによる諸症状など様々な適応症掲示が許可

BARTH 投入

いよいよ投入してみます。

ネット口コミでは「3錠では効きすぎるのでまずは1〜2錠がオススメ」とのことですが、効かないと勿体ないので3錠から投入してみました。

初日:3錠投入

ワクワクしながら30分以上浸かってましたが、特に効果なしのような気がします。

2日目:4錠投入

キマり過ぎて逮捕されたらどうしようとビクビクしてましたが、全然効果ありません。もしかして入れ過ぎは逆に効果なし?なんて思ってしまいます。

3日目:2錠投入

mozlog さんと同じ2錠を投入してみましたが、前日より少ない量ではやっぱり効果なし。がっくし。

なお、我が家の湯船は特別広くはない(むしろ古いマンションということもあって狭め)し、半身浴ぐらいの湯量です。

160L より多いかの計測はできませんが、じゃぶじゃぶ使ってるわけではありません。

さいごに

残念ながら、私は効果を感じることができませんでした。

  • 汗:特に出ない
  • 風呂上がり:普通に寒い(冬なう)
  • 肌:通常通り

ネット検索すると、効果がないという口コミはほとんど見かけませんでしたが、私の場合は合いませんでした。効く方が羨ましいです!

効かないのに続けるのも勿体ないので、ホワイトデー過ぎてしまいましたけどお菓子の代わりに3錠ずつ配ってみることにします。(食べないように注意はします)

おまけの雑談

私の世代でバースといえば元阪神のランディ・バースですが、調べてみるといまはアメリカで政治家されてるそうです。

Wikipedia の名前の欄を見て笑ってしまいました。

名字は正しくは「バス」[bæs]と発音するが、当時阪神バスが球団親会社である阪神電鉄の直営事業だったこともあって、好調時に「阪神バス大爆発」、怪我をしたときに「阪神バス故障」、不振時に「阪神バス急ブレーキ」「阪神バス大渋滞」などとマスコミに揶揄されるのを嫌った球団側の配慮で、あえて音を延ばした「バース」を登録名とした

今ならこの手の「事実と混同するような」ヤジを記事タイトルにしたら炎上待った無しでしょうね。

ABOUT ME
rabirgo
うさぎ年(rabbit)おとめ座(virgo)生まれの rabirgo です。 2019年よりフリーランスとして活動しています。 よかったら Twitter フォローお願いします! Follow @rabirgo

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。